ブログ

自閉症の言葉の遅れの特徴(最新の研究)

自閉症スペクトラム障害等の発達障害児は
言葉の遅れが見られることがあります。

言葉の遅れの特徴について最新研究を
まとめました。

はい、自閉スペクトラム症(ASD)における言葉の遅れについて、2020年以降の論文に基づき解説します。

2020年以降の研究では、ASDの言葉の遅れについて、早期介入の重要性言葉の発達の個人差、そして新しい介入方法に焦点が当てられています。

1. 早期介入の重要性と診断の遅れ

  • 早期介入の有効性
    言語発達の遅れは自閉症の最も一般的な初期症状の一つであるが早期行動介入で子供の発達を大きく改善させることが研究で示される
  • 診断の信頼性
    経験豊富な専門家による診断は、2歳までには信頼できるとされている
    しかし、実際には多くの子どもがそれより遅く診断を受けており、この遅れが早期に必要な支援を受けられない原因となる可能性がある(海外のデータ)
  • 社会経済的要因
    診断時期に影響を与える要因として、人種、民族性、収入、保護者の学歴などの社会経済的要因が挙げられている(日本以外のデータ)

2. 言葉の発達における個人差と予測因子

  • 言語能力の多様性
    自閉症児の言語能力には大きな個人差があり、流暢に会話できる子どももいれば、ほとんど話せない子どももいる
    全体として、診断された子どもの約75%に何らかの言語の遅れがある
  • 言語発達と予後
    子供の頃の言語能力のレベルやその発達は学業成績や成人後の自立生活など自閉症を持つ人々の将来の予後を大きく予測することが示されている
  • フレーズ使用への移行
    単語からフレーズ(句)の使用へ移行する能力はより良い社会コミュニケーションスキルや社会情緒的相互作用といった一般的な発達結果と関連している
    特に5歳未満の子供はフレーズ使用に移行する可能性が高いことが示されている

参考文献

  • Examining the Transition from Single Words to Phrase Speech in Children with ASD: A Systematic Review
  • RISK OF LANGUAGE DELAY IN TODDLERS WITH PROLONGED SCREEN TIME : EVIDENCE BASED CASE REPORT
  • Speech development delay in autism spectrum disorder – the perspective of using the “Talk To Me” speech therapy application

セラピーの依頼は無料メルマガから

Back

お問い合わせ