自閉症児のコミュニケーションの特徴(最新研究から)

自閉症スペクトラム障害等の発達障害児は
特殊なコミュニケーション方法を
見せることがあります。
最新研究で自閉症児のコミュニケーション
の特性についてまとめました。
最近では従来の医学モデル的な視点に加え
当事者の視点や神経多様性(ニューロダイバーシティ)の観点からのアプローチが
注目されています。
目次
1.自閉症のコミュニケーションの特徴
自閉症のコミュニケーションの特徴は
「言語的コミュニケーション」「非言語的コミュニケーション」
言葉の裏を理解する「語用論」の3つの側面から捉えられます。
①非言語的コミュニケーションの特異性
他者とのやり取りにおいて言葉以外の情報
(表情、視線、身振り等)の使い方が
非定型的な場合があります。
- 視線の合いにくさ:
相手の目を見るのが苦手だったり
逆にじっと見つめすぎたりする
ことがある
これは
相手の目からの情報量が多すぎて処理しきれない
あるいは不安を感じるためといった理由が考えられる - 表情や身振りの乏しさ
自分の感情を表情に出すことが
少なかったりジェスチャーをあまり
使わなかったりする傾向がある - 他者の非言語サインの読み取り困難
相手の表情や声のトーンから
感情や意図を読み取ることが難しい場合がある
特に音声情報よりも
表情からの感情の読み取りが
苦手な傾向が示唆されている
②言語的コミュニケーションの特異性
話し言葉そのものにも特徴が見られることがあります。
- 言語発達の遅れ
言葉の発達が同年代の子どもに比べてゆっくりな場合がある - エコラリア(反響言語)
相手が言った言葉やテレビのセリフ
等をそのまま繰り返すことがある
意味を理解せずに繰り返す場合も
あればコミュニケーションの試み
として用いる場合もある - 独特な話し方
声のトーンが一本調子であったり
独特の抑揚で話すことがある - 曖昧な表現や比喩の理解の困難
適当に、少しだけ等の曖昧な表現や
「恥ずかしくて死にたい」等の
比喩・慣用句を文字通りに
解釈してしまう傾向がある
2.最新の研究で注目される新たな視点
近年の研究ではこれらの特徴を異なる角度
から捉え直す動きが活発になっています。
①ダブル・エンパシー問題
従来コミュニケーションの困難は
自閉症児者側の「共感性の欠如」に
起因すると考えられてきました。
しかし、「ダブル・エンパシー問題」は
自閉症の人と非自閉症の人との間で
お互いの経験や考え方が大きく異なるため
双方が相手に共感し理解することが困難
になっているという考え方です。
- 自閉症児者同士のコミュニケーションは円滑
研究によると自閉症児者は他の
自閉症児者とコミュニケーションを
とる方が非自閉症の人と話すよりも
スムーズで心地よいと感じることが
報告されている - コミュニケーションの違い
この理論は自閉症のコミュニケーションスタイルを欠陥ではなく違い
として捉え困難は双方の相互理解の
ズレによって生じることを
示唆している
③カモフラージュ
自閉症児者が社会的場面で困難を
解決するため無意識的あるいは意識的に
自分の特性を隠し周囲の非自閉症の人々
の行動を模倣することをカモフラージュと呼びます。
- 特に女性に多い
研究では男性よりも女性の方が
カモフラージュを多用する傾向が
報告されている
これにより女性は幼少期に自閉症と
診断されにくく診断が成人期に
遅れる一因となっている - 精神的な負担
カモフラージュは一時的に社会に
適応する助けになる一方で
常に自分を偽っている感覚や
疲労感につながり不安や抑うつ等
二次的な精神的問題のリスクを
高めることが指摘されている
③文化差による影響
コミュニケーションのあり方は
文化によっても異なります。
日本のようにお辞儀や相槌といった
非言語的合図が重要な役割を果たす文化と
欧米の文化とでは自閉症児者が直面する
コミュニケーションの課題が異なる可能性
が示唆されています。
欧米の研究成果をそのまま日本の状況に
当てはめることは慎重さが求められます。
参考文献
- On the ontological status of autism: the ‘double empathy problem’. Disability & Society, 27(6), 883-887.
- Autistic peer-to-peer information transfer is highly effective. Autism, 24(7), 1704-1712.
- “Putting on my best normal”: Social camouflaging in adults with autism spectrum conditions. Journal of Autism and Developmental Disorders, 47(8), 2519-2534.
- 自閉スペクトラム症の女性が行うカモフラージュ行動の傾向と動機に関する研究の現状と課題. お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要, 23, 37-44.
- 「本当の思い」は隠されている?―自閉スペクトラム症の女性のカモフラージュ. 臨床心理学, 21(2), 203-208.
- Cross-cultural differences in the interpretation of social communication in autistic individuals in Japan and the UK. Waseda University Research News.
- Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed.)
セラピー依頼や相談は無料メルマガから。
