ブログ

自閉症児のイヤーマフ、本当に必要?

自閉症スペクトラム障害等の発達障害児は
聴覚過敏を持つことがあります。

感覚過敏の一種で特定の音や大きい音等に
対して過剰に反応します。

聴覚過敏がある子にはイヤーマフの使用が
勧められることがあります。


イヤーマフを装着するとほとんどの音が
聞こえなくなります。

これにより外出等ができやすくなります。

ですが
イヤーマフには問題点が多いです。

  • 装着すること自体がこだわりになる
    →使用する場面がどんどんと広がっていく可能性がある
  • 苦手な音になれない
    →イヤーマフにより音が聞こえなくなるので苦手な音になれることがない
    掃除機の音、大きな音等は日常で避けることが難しいためなれるべき
  • 苦手な音に一貫性がない
    聴覚過敏には一貫性がないことが多く好きな活動時の大きな音は全く気にならない子も多い
    イヤーマフも音が苦手というよりは音を聞きたくないというこだわりに近いことが多い

イヤーマフを適切に使いこなせる子であれば使う必要が少なく、イヤーマフが必要な子は過剰に使う傾向になっていきます。

苦手な音があれば子供が自分で耳を抑えるなどする対応をしてればだんだんと改善していきます。

また、聴覚過敏が多い子は癇癪も多い傾向なので癇癪の改善も目指しましょう。

匿名相談や無料講演会は無料メルマガから

Back

お問い合わせ