自閉症児に適切な使い方を教えることが難しい言葉

自閉症スペクトラム障害等の発達障害児は
言葉の遅れがあります。
この場合、適切な言葉を教えることが必要です。
特に要求言語を教えることで子供のQOLは
向上します。
ですが
中には適切な使い方を教えることが難しい
要求言語もあります。
以下が例です。
- わからない
課題をやっている時に教えてもらうための言葉
最初から使って手伝ってもらう子が多い - 手伝って
わからないと同様に自分でできる
ことも手伝ってもらおうとする - やって
万能すぎる要求言語なので「開けて」「とって」等を覚えずに使い続けることがある - やりたくない
課題が多すぎる時に伝える拒否だが
全ての課題に使おうとする子も多い - 体調不良を伝える言葉
体が不調な時に教えて欲しいが
課題をサボるために使うことが多い
以上のような言葉はなかなか適切な使い方
を教えることが難しいです。
匿名相談や無料講演会は無料メルマガから
