言葉を話すようになる子供の特徴は当てにならない

無発語状態の子に対し、話し始める
特徴について話されることがあります。
ですが
現在の行動から将来の発達を正確に予測
することは専門家でも困難です。
例えば
以下のような特徴は話せるようになること
を保証するものではないです。
- 男の子だから言葉が遅い
→統計では男の子の方が言葉の発達に差がある
だが性別による発達の差は明確ではない - 音声指示を理解しているから大丈夫
→音声指示の理解と表出言語は
必ずしも関係しない - 他人に興味があるから大丈夫
→他人への興味と言葉の発達は関係しないことがある
フレンドリーだけれど無発語状態が続く子はいる - 個人差が激しいから待てばいい
→3歳を過ぎている場合は待つと
深刻さが増す - 親も言葉が遅かったから大丈夫
→親の発達と子供の発達が同じように
なるとは限らない
将来のことを予測するのは難しいため、
言葉の遅れが深刻になった時点で支援を
始めることが理想です。
目安は、2歳で無発語、3歳で2語文なしの基準で良いと思います。
匿名相談や無料講演会は無料メルマガから
