ブログ

自閉症児の遊び、他児と同じ空間にいるだけでOK

自閉症スペクトラム障害等の発達障害児を
育てていると他児との関係に悩みます。

全く関わりを持たないのに一緒の場にいる
意味はあるのかという相談を受けます。

結論から言うと意味は大いにあります。

次の3つです。

  1. 他児に慣れる
    自閉症児が一人で遊んでいると他児が
    近づいただけで嫌がったりします。
    他児のいる環境に慣れるだけでも
    聴覚過敏等は改善していくことが
    多いです。
  2. 問題がわかる
    他児に手を出してしまうといった
    問題行動が出現することもあります。
    ですが、近づいてみないとどんな問題
    が起きるかわかりません。
    手が出そうになったらすぐに離したら
    大きな問題にはなりません。
  3. 他児に関わる機会が増える
    同じ場所にいて違う遊びをすることは
    並行遊びと呼ばれ発達段階の重要な
    一つです。
    他児との関わりが増える可能性が
    高くなります。

このように問題を認識したり
適切行動を覚えたりするために
他児と同じ空間にいることは大切です。

手が出る、物を取る等の問題行動が
起きる場合は家でも改善を目指しましょう。

匿名相談や無料講演会は無料メルマガから

Back

お問い合わせ